働く女性の未来を明るく

接客や営業の仕事に嫌気がさしているあなたへ。

ITエンジニアの仕事をわかりやすく解説

ITエンジニアと言ってもその中身はさまざまあり、

中身によって仕事は大きく異なります。

 

さまざまな角度からITエンジニアの仕事を分解していくので、

ぜひ自分の好みや向き・不向きと照らしながら、

仕事のイメージをふくらませて頂ければ幸いです。

 

 

誰へのサービス?

 

 

IT業界の仕事は、

自分たちのサービスを自分たちで作る「自社サービス」と、

お客さんのサービスやシステムを代わりに作る「クライアントワーク」

大きく分かれます。


メルカリ、youtube、LINEなど、世の中にある有名ITサービスは、

それぞれの会社が自社サービスとして作っていることが多いですが、

IT以外の業界の場合は、自分たちでシステムを作ることが難しいため、

システム開発会社に依頼することになります。

 

 

そのシステム開発会社で働くエンジニアの仕事

「クライアントワーク」と呼びます。

※クライアントとは顧客のことで、顧客のサービスを開発することを指す

 

 

そして実は、日本ではこのクライアントワークに

携わっているエンジニアのほうが割合としてははるかに多いのです。

 

 

クライアントワークでは、さまざまなクライアントを相手にしていくため、

一つのプロジェクトが終われば次のプロジェクトと、

いろいろな現場を経験することができます。

 

 

有名なWEBサービスの開発現場を次々と渡り歩く、なんてことも可能なのです。

 



一方で自社サービスの場合は、

自社サービスを良くするための改善を絶えず行っていく必要があり、

サービスを育てる実感を得られつつも、

サービスが思うように伸びない厳しさもすべてはね返ってきます。

 

 

関わるサービスや技術は限定されがちですが、

反応が得られるものづくりの面白さは感じられると思います。

 

 

 

誰のためのシステム?

 

 

 

  B to C サービス

 

 

私自身も含め、皆さんが普段使っているスマホアプリやWEBサービスは、

一般に「B to Cサービス」と呼ばれるものです。

 

 

「B」はBusiness = 企業

 

「C」はConsumer = 一般消費者

 

 

 

企業が一般の消費者・個人向けにつくるサービスを意味します。

 

 

フリマアプリも、ゲームも、動画配信サービスも、

すべてこのB to Cサービスにあたります。

 

 

その開発の魅力は「身近さ」です。

 

友人や家族が利用したり、SNSなどで話題になったり、

自分が開発に関わったものの反応を気軽に知ることができるのは、

仕事のモチベーションにつながります!

 

 

 

 

  B to B  サービス

 

普段の生活ではあまり触れることはないかもしれませんが、

仕事・業務で使うシステム、「B to Bサービス」というものも存在します。

 

 

たとえば、勤怠管理システム、レジシステム、

売上管理システム、発注システム、経費の精算システムなどです。

 

 

最近、ニュースなどで「DX」という言葉を

耳にすることがあるかもしれませんが、

これはつまり、B to Bサービスの力で業務を大きく効率化することを指します。

 

 

 

システムのどの部分を担当?

 

 

家電製品などと違ってシステムそのものは目に見えないので、

どのような構造になっているかを把握するのは難しいですが、

世の中のシステムの多くは

「フロントエンド」「バックエンド」「インフラ」などから成り立っています。

 

 

 

  フロントエンドとバックエンド

 

Instagramを例にとって説明しますが、

Instagramのページやアプリを開いたとき、

自分のアカウントを持っている人であれば、

自分がフォローしている人の最新ツイートなどが表示されます。

 

このとき、皆さんが見ているInstagramの画面を作る人が、

フロントエンド(=表側)のエンジニアなのです。

 

文字の大きさや色、ボタンの配置、「いいね」マークを押したときの動きなど、

目に見える部分を作る仕事です。

 

 


また、自分のアカウントと友だちのアカウントでは、

同じInstagramというサービスを開いても表示される内容は違います。

 

自分のアカウントだけ見ても、朝見るのと夜見るのでは内容が変わります。

これは、それぞれのアカウントのフォローしているものや

Instagramを開く時間によって、表示する内容を変えているからなのです。

 

このように、その人のその状況にあった最適な情報を判断し

表示させるための裏側の仕組みを作る人を

バックエンドのエンジニアといいます。

 

 

 

 

  インフラ

 

 

みんなが同時にInstagramにアクセスして一斉に投稿すると、

Instagramが障害を起こしてしまうなんてことがありますが、

大量にアクセスが来ても大丈夫なようにサーバー(コンピュータ)を

強化・調整したり、職場からInstagramにアクセスできないようにネットワークを

コントロールしたりするエンジニアが、インフラエンジニアなのです。


 

 

どこの段階・業務を手がけるか

 

 

開発を進める順序

 

 

STEP.1案件定義

 

どんなシステムを作るかを話し合い、ゴールを定める

 

 

 

 

STEP.2設計

 

要件に合うシステムができるよう作業方法・作り方を考えていく

 

 

 

 

STEP.3実装

 

 

実際に作業を行う段階。手を動かして形にしていく

 

 

 

 

STEP.4テスト

 

出来上がったものが動くかどうかチェックしていく

 

 

 

 

 

上記のように、システム開発のプロジェクトを進めていくにあたっては、

さまざまな段階を経る必要があります。

 

 

 

どのようなシステムを作るのかを考える「要件定義」に始まり、

そのシステムを作っていくのに必要な「設計」

実際に手を動かしてプログラムを作っていく「実装(プログラミング)」

作ったものがちゃんと動くか確かめる「テスト」といった流れです。

 

 

ほとんどの場合、それぞれの役割をいろいろなエンジニアが分担することで

プロジェクトが成り立っているのです。

 

 

 

  各工程の難易度と市場価値

 

 

家を建てようと思ったときに、どんな間取りにするかも考えず、

設計書も用意せず、いきなりトンカチを手にして組み立て始める人はいません。

 

それと同じで、システムを作る際も、

基本的には先ほど説明した工程に沿って進めていきます。

 

これらの工程では、早い段階でやるものほど難易度が高いとされる。

 

業界用語で『上流工程』と呼ぶ。

 

 

つまり、要件定義が一番難しく、

設計、実装、テストと、順に難易度は下がっていきます。

 

 

市場価値=収入もそれに比例するため、

上流の工程ができるエンジニアほど一般的には収入は上がります。

 

 

 

 

 

必要な知識やスキルは異なるため、どの領域のエンジニアを目指したいかを

じっくり考えてみてください。

 

\公式サイトをチェック/

ITスクール【ネットビジョンアカデミー】

 

 

リモートワークを目指してる方必見!一生モノのスキルを目指す

リモートワーク。憧れですよね!

ネットさえ繋がっていれば場所を選ばず働ける仕事。

 

そこで今回は、【ITエンジニア】のお仕事についてお話します!

 

男性が多い印象だと存じますが、近年では多様性と包括性に対する意識が高まり、

女性エンジニアの数は増加しています。

 

企業や教育機関が積極的に女性を支援し、

奨励しているため、今後は女性の活躍も期待されています。

 

さらに、女性がITエンジニアとしてのキャリアを追求することが

一般的になりつつあり、業界全体が多様性を重視している方向に進んでいます!

 


まずITエンジニアになるために、文系・理系は関係ありません。

文系出身のITエンジニアは以外に多いですし学歴も関係ありません。

 

 

高卒のITエンジニアが大卒より稼いでいるケースはいくらでもありますし、

採用時に学歴を気にされるケースは、他の職種よりもむしろ少ないくらいです。

 

 

 

今の世の中はテクノロジーで動いおり、スマホがない生活は想像できないですし、

オフィスワークはパソコンなしには成り立たないですよね。

 

普段使っている「X(旧Twitter)」や「Instagram」などのSNS

老若男女みんなが使う「LINE」のようなメッセージアプリ、

腕時計型のスマートデバイス「AppleWatch」、

スマホ一つで飲食店のメニューが届く「UberEats」など、すべてはITのサービスです。

 

そしてそうしたサービスの裏には、

それを作る「ITエンジニア」が必ず存在しています。

 

 

IT業界(情報通信産業)は全産業の中で世界最大規模となっております。

 

 

 

    

 1位  情報通信産業

 2位  商業

 3位  不動産

 4位  医療・福祉

 

 

ITエンジニアの活躍する「情報通信産業」という業界は、

 

あらゆる産業の中でもすでに市場規模はトップクラスとされ、

かつ、これからも伸び続ける産業として今後の成長性も非常に高いです。

 

 

 

 

 

エンジニアに向いてる人

 

・無駄なことが嫌いな人

 

・感覚派ではなく理論派

 

・創作意欲が高い人

 

・不明点があればすぐ調べる人

 

 

 

無駄なことが嫌いな人

 

これまでの仕事で「この作業、すごく無駄だな」

と思ったことはないですか?

 

 

そんなときに、無駄をなくそう、もしくは

少しでも楽にできる方法はないか

 

工夫や改善策を考えちゃうような人は、エンジニア向きです!

 

 

エンジニアの仕事の本質は、

システムの力で非効率を改善すること、すなわち課題解決にあります!

 

実は、面倒なことに敏感で、

楽を(するために自分なりに改善)したいというのは、

実はエンジニア的な志向と言えます。

 

 

 

感覚派ではなく理論派

 

新しいことに触れたとき、なぜそうなるのかが気になってしまうとしたら、

これもエンジニアの素質があります。

 

 

「ふーん、そういうものか」で片付けず、自分なりに納得する理由を考えたり、

理屈を聞かないとスッキリしないタイプの人などです。

 

 

 

どう動いてほしいかという仕組み(ロジック)を

機械の言葉に翻訳するのがプログラミングであり、

 

まさにエンジニアの仕事に求められる性質でしょう。

 

 

 

創作意欲が高い人

 

 

何かをつくること、たとえばDIY、バイクいじり、プラモデルなど

何かをつくることが好きな人は、典型的なエンジニア気質です。

 

 

自分で考え、手を動かし、試行錯誤して、

成果物を完成させることに充実感を感じる方にはぴったりです。

 

 

 

不明点があればすぐ調べる人

 

ITの世界にはさまざまな分野があり、絶えず専門用語が飛び交います。

 

 

もちろん、周囲の先輩や上司に質問することも大事ですが、

自分でまずは調べてみることも重要です。

 

普段から、気になったことや分からないことに関心を持ち、

調べてみたくなるという人も、エンジニアにぴったりの素養を持っています。

 

 

 

 

エンジニアの3つ魅力

 

  1.ノートパソコンさえあれば世界中どこでも働ける

 

ちゃんとスキルを身につければ、エンジニアほど自由に働ける仕事はありません。

 

 

ノートパソコンさえあれば仕事をこなせるようになるため、

家で仕事してもいいし、カフェで仕事してもいいし、

ワーケーションと言われるような、観光地やリゾートで

休暇を取りながら自分のペースで働く、なんてこともできます。

 

 

時差さえ気をつければ、海外にいたって問題ないですね★

 

 

また「フレックスタイム」と呼ばれる働き方も浸透しており、

始業時間と就業時間が決められておらず、

自分の裁量で働く時間をコントロールしているというエンジニアも多いです。



パソコンだけあれば仕事ができ、

時間内に成果物を仕上げる=やることをやれば勤務時間も自由になる。

 

 

こうした自由な働き方ができることは、エンジニアの大きな魅力の一つであり、

それを求めてエンジニアを続けているという人も少なくないです!

 

 

 

 

  2.将来の選択肢がとにかく豊富

 

働き方の自由度に加え、将来の選択肢も豊富です。

 

 

たとえば、会社に雇われず、

自分でやりたい仕事を選んでいくフリーランスの道。

自分でサービスを立ち上げ、運営していく起業の道。

会社の中で新規サービスなどの開発を手掛ける

事業責任者(プロダクトマネージャーと言われる)の道。

技術面から会社の経営に携わる経営層(CTOと呼ばれる)の道。

 

 

サービス業の経験者が思い切って独立して店を持ったとしたら、

万が一失敗してしまうと、なかなか立ち直るのは難しいですよね。

 

 

しかし、エンジニアであれば、仮に独立して失敗しても、

スキルさえあればすぐに雇ってくれるところは見つかります。

 

 

もしくは、サービスを自分で作れるようになっているのだから、

時間さえあれば、何度だってチャレンジできます!

 

 

失敗してもいくらでも取り返すことができ、絶えず挑戦していけるというのは、

先行きの見えない今の時代、大きな武器と言えるのではないでしょうか。

 

 

 

  3.スキルさえ磨けば収入がどんどん上がる

 

 

あらゆる企業がエンジニアを求めているということは、

それだけ市場価値が高いということです。

 

 

いまや企業は、即戦力のスキルを持ったエンジニアを採用するため、

他社よりも高い報酬を出そうと競い合いになっているのです。



また、スキルが物を言う仕事なので、

入社年次や社歴、年齢や学歴なども関係ありません。

 

 

「未経験からチャレンジできて稼げる仕事」と聞くと、

営業を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、

実はエンジニアにも高給取りは多いのです!



 

 

ただし、未経験からエンジニアになる場合は、

スタート時点の給料はあまり高くはない点だけは知っておきましょう。

 

 

 

実は、未経験OKという求人でも、何も学んでいない状態で面接を受けると

なかなか選考通過しません。

スクールなどで学んでから挑戦することをおすすめします!

 

詳しくは下記公式サイトをチェックしてみてください。

 

\公式サイトチェック/
ITスクール【ネットビジョンアカデミー】